いいほんみつけた!2025ねんどばん
最終更新日 2025年08月03日
1・2年生
えほん
長谷川摂子/文 降矢奈々/絵 福音館書店
川であそんでいた おっきょちゃんは、かっぱの ガータロにであい、川の中の かっぱの くにへ いきました。ガータロのうちの子に なった おっきょちゃんは、まいにちたのしくあそんでいましたが、ある日 じぶんのうちのことを、おもいだして……。
ドロシー・マリノ/さく まさきるりこ/やく ペンギン社
こぐまのくんちゃんは いとこのアレックと、いっしょにキャンプにいきました。こまどりや、あひるや、かわせみにあって、すのつくりかたや、およぎかた、さかなのとりかたを、おしえてもらいました。みずうみで、キャンプをすることにした くんちゃんたちは、ゆうごはんを たべおわると、ねるところを つくることにしました。くんちゃんは こまどりに、おしえてもらったとおりに、えだのうえにきぎれや こえだで すを つくりましたが……。
ジーン・ジオン/文 マーガレット・ブロイ・グレアム/絵 ふしみみさを/訳 岩波書店
ヘンリーとおにいさんのピートは、ちいさな ゆきだるまをつくりました。
ヘンリーは、おつきさまが ゆきだるまをとかしてしまわないか、しんぱいでたまりません。
ところが、ピートはわらうだけ。でも、ヘンリーはいいことをおもいついたのです。
ヘンリーは、おつきさまが ゆきだるまをとかしてしまわないか、しんぱいでたまりません。
ところが、ピートはわらうだけ。でも、ヘンリーはいいことをおもいついたのです。
ものがたり
マージョリー・W.シャーマット/ぶん マーク・シーモント/え 光吉夏弥/やく 大日本図書
ネートはパンケーキが大すきなめいたんてい。
ともだちのアニーの いらいをうけて、きいろい犬のえが きえたなぞを おいかけます。はたして、犬のえは いったいどこへ いってしまったのでしょうか。
めいたんていネートが かつやくする「ぼくはめいたんてい」シリーズのだい1さくめです。
ともだちのアニーの いらいをうけて、きいろい犬のえが きえたなぞを おいかけます。はたして、犬のえは いったいどこへ いってしまったのでしょうか。
めいたんていネートが かつやくする「ぼくはめいたんてい」シリーズのだい1さくめです。
いとうみく/作 かのうかりん/絵 理論社
にゅうがくしきから なん日かあとに こてんちゃんという あたらしいともだちが学校に、やってきました。
こてんちゃんは、せなかに はねがはえていて、げたをはいています。さんすうのじゅぎょうで ねちゃったり、たいいくで はしるのが とてもはやかったり、こてんちゃんは おおいそがしです。
みんなとちがうところが、たくさんある こてんちゃんだけど、なかよくなれるかな?
こてんちゃんは、せなかに はねがはえていて、げたをはいています。さんすうのじゅぎょうで ねちゃったり、たいいくで はしるのが とてもはやかったり、こてんちゃんは おおいそがしです。
みんなとちがうところが、たくさんある こてんちゃんだけど、なかよくなれるかな?
すずきみえ/作 くすはら順子/絵 文研出版
小学校1年生のたくまは、学校が大すきです。とくに、きゅうしょくのじかんが すきです。でも、きらいな なすがでる日は、学校にいきたくないなと、おもってしまいます。
なつやすみがきて、ぼくは、おじいちゃん、おばあちゃんの いえに 1しゅうかん おとまりすることになりました。
おじいちゃんに、なすがたべられないことを つたえると、「いまは きらいでも、おいしく おもえるときが くるものさ。」といわれます。ぼくにも、そのときが くるかなあ。
なつやすみがきて、ぼくは、おじいちゃん、おばあちゃんの いえに 1しゅうかん おとまりすることになりました。
おじいちゃんに、なすがたべられないことを つたえると、「いまは きらいでも、おいしく おもえるときが くるものさ。」といわれます。ぼくにも、そのときが くるかなあ。
斉藤洋/作 高畠純/絵 講談社
50にんのりのカヌーにのって、ペンギンたんけんたいが、みなみのしまへやってきました。
「いったいなにをたんけんするんだろう?」と、ふしぎにおもったライオンは、あとをついていきました。たんけんたいは、そうげんをとおって、ジャングルへ はいっていきます。どこまですすんでいくのでしょう。
「いったいなにをたんけんするんだろう?」と、ふしぎにおもったライオンは、あとをついていきました。たんけんたいは、そうげんをとおって、ジャングルへ はいっていきます。どこまですすんでいくのでしょう。
かがく
飯田猛/著 技術評論社
もりのなかには、エビフライに そっくりなものが、たくさんおちています。なんと、そのしょうたいは、マツボックリでした。リスが、マツボックリをたべおわったあとに、のこったぶぶんが、エビフライにみえるのです。リスのようすや、マツボックリのひみつを、しゃしんで しょうかいします。
ことば
寺村輝夫/文 和歌山静子/絵 杉浦範茂/デザイン 理論社
「あいうえおうさま あさの あいさつ」
おうさまといっしょに、たのしいことばをさがしてみましょう。
みじかいことばが ぽんぽん はずんで うたいだしたくなります。
おうさまといっしょに、たのしいことばをさがしてみましょう。
みじかいことばが ぽんぽん はずんで うたいだしたくなります。
3・4年生
絵本
チェンジャンホン/作・絵 平岡敦/訳 徳間書店
子どもを人間にころされたために、夜になると、村をおそう母トラがいました。王は国のへいおんのために、うらないしの言うとおり、おさない王子を森につれて行きます。トラにさしだすために・・・・・・。
物語
プロイスラー/作 トリップ/絵 中村浩三/訳 偕成社
七本の短刀とピストルをもった有名な大どろぼうホッツェンプロッツに、おばあさんのだいじなだいじなコーヒーひきが、ぬすまれました!
それは、まごのカスパールが、友だちのゼッペルといっしょにつくったお誕生日いわいの品です。ふたりは、コーヒーひきをとりかえすため、ホッツェンプロッツのかくれ家をさがすことにしました。
ふたりが考えた作戦とは、どんなものだったのでしょう?
それは、まごのカスパールが、友だちのゼッペルといっしょにつくったお誕生日いわいの品です。ふたりは、コーヒーひきをとりかえすため、ホッツェンプロッツのかくれ家をさがすことにしました。
ふたりが考えた作戦とは、どんなものだったのでしょう?
柏葉幸子/作 杉田比呂美/絵 講談社
「毎年長野へいくんだから、ことしは霧の谷へいってみろ。」とすすめられ、リナはお父さんに教わったとおりに山道を登っていきました。すると、とつぜん風がふいてきて、持っていた水玉のかさがとばされてしまいます。リナは、とばされた かさを追いかけて、ふしぎな町にやってきました。そう、ここが霧の谷だったのです。
岡田淳/作 偕成社
大雨の中、1人でるすばんをしていた一平は、おじいちゃんの書斎にあるつくえの下にもぐりこみました。気がつくと、ふしぎな野原にまよい出て、ウサキチという名前の大きなウサギに出会います。ウサキチは、一平のことを「キョチ」とよび、キョチをずっと待っていたというのです。2人は、ウサキチがなくした「はねる力」をとりもどすために、さいはて山へ旅に出ます。
いぬいとみこ/作 大友康夫/画 岩波書店
こわいものしらずのルルと、心やさしいけれど、おくびょうなキキ。2ひきは生まれたばかりの赤ちゃんペンギンの兄弟です。
ある日、ルルが、お父さんとお母さんをさがしにでかけると、トウゾクカモメがおそってきました。にげだしたルルは、おばあちゃんペンギンに会い、こわい人間のはなしをおしえてもらいます。
ところが、ルルはそのこわい人間につかまってしまったのです。
ある日、ルルが、お父さんとお母さんをさがしにでかけると、トウゾクカモメがおそってきました。にげだしたルルは、おばあちゃんペンギンに会い、こわい人間のはなしをおしえてもらいます。
ところが、ルルはそのこわい人間につかまってしまったのです。
マーガレット・マーヒー/作 尾崎愛子/訳 はたこうしろう/絵 徳間書店
じめじめして、空がどんよりとくもった日に、デイビッドとお母さんは、カップケーキを焼いていました。すると、ケーキの焼(や)ける、あったかくておいしそうなにおいにつられて、魔女がやってきました。(「サクラの木の上の魔女」)魔女が出てくるお話が5つ入った短編集です。
科学
福田雄介/文 関俊一/絵 福音館書店
オーストラリアには、川の水と海の水が混ざり合う「汽水域」という場所があります。そこには、世界最大のワニであるイリエワニが住んでいます。何にでも食らいつくイリエワニは、時には、サメやスイギュウなども食べてしまいます。
野生のイリエワニのくらしが、力強く生き生きと描かれた絵本です。
野生のイリエワニのくらしが、力強く生き生きと描かれた絵本です。
細島雅代/写真 伊地知英信/文 岩崎書店
あつい夏には、かき氷が食べたくなりますね。
電気を使った冷蔵庫では、1年中、かんたんに氷を作ることができます。けれど、冬に、池の水をこおらせて作った天然氷は、冷蔵庫でつくった氷よりずっとかたくて透明で、おいしいのです。
ゆたかな自然と、人のていねいな仕事によって作られる天然氷の1年を見ていきましょう。
電気を使った冷蔵庫では、1年中、かんたんに氷を作ることができます。けれど、冬に、池の水をこおらせて作った天然氷は、冷蔵庫でつくった氷よりずっとかたくて透明で、おいしいのです。
ゆたかな自然と、人のていねいな仕事によって作られる天然氷の1年を見ていきましょう。
社会
高野秀行/文・写真 スケラッコ/絵 福音館書店
ごはんといっしょに食べるとおいしい納豆ですが、実は日本だけの食べ物ではありません。納豆のなかまは、ミャンマー、中国などのアジア各地や、アフリカでも作られ、食べられています。
世界中で愛されている納豆は、いつ、どこで生まれたのでしょうか。
世界中で愛されている納豆は、いつ、どこで生まれたのでしょうか。
5・6年生
物語
フランク・ボーム/作 幾島幸子/訳 岩波書店
ドロシーは、ヘンリーおじさんと、そのおくさんのエムおばさんと、犬のトトといっしょに、カンザスの小さな家に住んでいました。ある日、大きな竜巻がきて、ドロシーとトトは、オズの国に飛ばされてしまいました。ドロシーは、「どうやったら帰れるか、教えてください。」と、北の魔女に聞きました。すると、「エメラルドの都に行ったら、オズ大王が助けてくれるかもしれない。」と教えてくれました。そこで、ドロシーとトトは、エメラルドの都に向かって歩き出しました。
マイケル・モーパーゴ/著 佐藤見果夢/訳 評論社
マイケルと両親は、ヨットで世界1周をしています。
しかし、海に落ちてしまったマイケルは、名も知れぬ南の島の海岸で目覚めることになったのでした。
食べ物を探すうちに、マイケルは、島にいるのは自分ひとりではないようだと気がつきます。
そっと手助けしてくれるくせに、どうしてマイケルの前に姿をあらわそうとしないのでしょうか。
しかし、海に落ちてしまったマイケルは、名も知れぬ南の島の海岸で目覚めることになったのでした。
食べ物を探すうちに、マイケルは、島にいるのは自分ひとりではないようだと気がつきます。
そっと手助けしてくれるくせに、どうしてマイケルの前に姿をあらわそうとしないのでしょうか。
富安陽子/作 おかべりか/画 童心社
へんてこ横丁のムジナ探偵局にまいこんでくる事件は、ちょっぴり変わったオカルトなものばかり。
ムジナ探偵と源太少年の迷(?)コンビは、どうやって謎をとくのでしょうか。
「ムジナ探偵局」シリーズ、第1作目です。
ムジナ探偵と源太少年の迷(?)コンビは、どうやって謎をとくのでしょうか。
「ムジナ探偵局」シリーズ、第1作目です。
斉藤洋/作 杉浦範茂/絵 講談社
ある日、ルドルフは魚屋さんに追いかけられて、見知らぬトラックに乗ってしまいます。気がつくと、そこは まったく知らない大きな町でした。そこで最初に出会ったのがイッパイアッテナです。
イッパイアッテナは、ルドルフがこの町で生きていくために必要な、いろいろなことを教えてくれます。
イッパイアッテナは、ルドルフがこの町で生きていくために必要な、いろいろなことを教えてくれます。
谷口雅美/著 KOUME/画 講談社
小学5年生のハルカは、夏休みに大阪の花咲町でカレー屋さんをやっているおじさんのところへ、3週間カレーの修行にいくことになりました。花咲町では、同い年のショウくんやタツキと出会い、また、おじさんのカレー屋さんではスパイスカレーと出会いました。商店街のイベントで出すスペシャルカレーのレシピを考えることになった3人は、みんながおいしく食べられるカレー作りに奮闘します。
ハルカたちが作ったスパイスカレーのレシピも書かれています。
ハルカたちが作ったスパイスカレーのレシピも書かれています。
社会
『ビーチサンダル号海へ! プラスチックゴミから船をつくった少年』
L.R.ロッディング/文 D・パバリー/文 M.M.ムワンギ/絵 千葉茂樹/訳 あすなろ書房
アフリカのケニアの島に住んでいるジュマは、ある日、アリじいちゃんと海岸へ魚つりに行きました。海岸には、ビーチサンダルなどのプラスチックのごみが、たくさん打ち上げられていました。ジュマとアリじいちゃんは、このプラスチックごみをとかして、船の材料にすることを思いつきます。2人の計画は島中に広がり、たくさんの人がごみをひろう手伝いに来てくれました。そしてついに、ビーチサンダル号を海にうかべる日がやってきました。
科学
田中陵二/文・写真 福音館書店
私たちがふだん「石」と呼んでいる「鉱物」は、元素の種類とその組み合わせ方が決まっていて、それぞれきまった結晶の形があります。たとえば鉱物の1つである岩塩は、どんな形に割ろうとしてもサイコロ型になるのです。
世界のあらゆるものは、たった90種類の元素の組み合わせからできています。石を通して、この世界の素について考えてみましょう。美しい鉱物や元素の写真が掲載されていて、眺めているだけでも楽しめます。
世界のあらゆるものは、たった90種類の元素の組み合わせからできています。石を通して、この世界の素について考えてみましょう。美しい鉱物や元素の写真が掲載されていて、眺めているだけでも楽しめます。
『せいめいのれきし 地球上にせいめいがうまれたときからいままでのおはなし』
バージニア・リー・バートン/文・絵 いしいももこ/訳 岩波書店
地球上にせいめいがうまれたときから、いままでのおはなしが舞台仕立てで進みます。
ナレーターは、バージニアさん。主役の動物たちや植物たちが、次々に登場します。
生きものの演ずる劇は絶えることなく続き、いつも新しく、いつも移り変わって、私たちを驚かせます。
ナレーターは、バージニアさん。主役の動物たちや植物たちが、次々に登場します。
生きものの演ずる劇は絶えることなく続き、いつも新しく、いつも移り変わって、私たちを驚かせます。
言葉
荒井良二/作 のら書店
「猫にごはん」 あれれれれ、なんか変。本当は、「猫に小判」、「豚に新聞」じゃなくて「豚に真珠」。
似ているけど、なんか違う。でも、なんだかおかしい。思わず吹き出しちゃう。
ちょっと面白くて楽しい、にせニセことわざで、思いっきり笑ってみたら?!
似ているけど、なんか違う。でも、なんだかおかしい。思わず吹き出しちゃう。
ちょっと面白くて楽しい、にせニセことわざで、思いっきり笑ってみたら?!
中学生
物語
吉野万理子/著 あすなろ書房
中学2年生の桃は、ちょっぴり不器用ですが優しい女の子です。ガンを患っていた母が退院後、次期病院長と再婚したため、桃は2学期から名字が木佐貫に変わりました。
文化祭後、内面の1位を決める「いい人ランキング」を行うことになりました。「いい人ランキング」では、桃が1位に選ばれましたが、それをきっかけに、桃はクラスでいじめにあってしまいます。桃がいじめに悩むなか、ある男の子が助言した意外な解決法とは……?
文化祭後、内面の1位を決める「いい人ランキング」を行うことになりました。「いい人ランキング」では、桃が1位に選ばれましたが、それをきっかけに、桃はクラスでいじめにあってしまいます。桃がいじめに悩むなか、ある男の子が助言した意外な解決法とは……?
吉野源三郎/著 マガジンハウス
コペルニクスの唱えた地動説は、理解されるまで何百年もかかったように、人間が自分を中心としてものを見たり考えたりするのは、とても根深く、頑固なものです。このことは「どう生きてゆこうか」と考えていくときにもついて回るもので、自己中心で判断していくと、世界の本当のことを知ることができません。
E.L.カニグズバーグ/作 松永ふみ子/訳 岩波書店
12歳のクローディアは、弟のジェイミーと家出することにしました。行先はニューヨーク市のメトロポリタン美術館。おこづかいを貯め、美術館のパンフレットを研究し、きちんと計画を立てました。美術館では、閉館時間にトイレにかくれて守衛をやりすごし、展示された昔の寝台で眠りました。
ある日、ミケランジェロの作かもしれない天使の彫像が新しく展示され、2人はその天使の謎を解こうとするのですが……。
ある日、ミケランジェロの作かもしれない天使の彫像が新しく展示され、2人はその天使の謎を解こうとするのですが……。
スティーヴンスン/作 海保真夫/訳 岩波書店
ジムは、郷士のトリローニさんや医師のリヴシー先生と一緒に、フリント船長が隠した財宝を探しに出かけます。けれども、船に乗組員として乗りこんだ海賊シルヴァーが、恐ろしい陰謀を企んでいたのです。
荻原規子/[著] 角川書店
女王生誕祝祭日の舞踏会に出かけたフィリエルは、母の形見のペンダントが、消えた第二王女エディリーンのものと知ります。フィリエルはグラールの王宮と次代の女王候補をめぐる陰謀にまきこまれていくのでした。
R.J.パラシオ/作 中井はるの/訳 ほるぷ出版
オーガストは生まれつき顔に障害があること以外、どこにでもいる男の子です。オーガストは、10歳で初めて学校に通うことになります。学校では、いじわるをしてくる人、気さくに話しかけてくる人など、いろいろな人と出会います。友達が徐々に増えてきたある時、事件が起こります。
「普通」や「親切」とは何だろう?と考えさせられるお話です。
「普通」や「親切」とは何だろう?と考えさせられるお話です。
科学
中村玄/著 理論社
貯めたお小遣いで変わったトカゲを飼ったり、亡くなったペットの標本を作ったりしていた生き物大好きな少年は、同じく生き物好きの先輩たちに導かれ、クジラの研究者へと成長していきます。座礁したクジラの解体や捕獲調査を経て、やがて自分の道を見つけます。
ひたすら真剣に研究に打ちこんだ著者の冒険談的記録です。
ひたすら真剣に研究に打ちこんだ著者の冒険談的記録です。
社会
『中学校の授業でネット中傷を考えた 指先ひとつで加害者にならないために』
宇多川はるか/著 講談社
私達は、SNSで手軽に自分の考えを世界に発信することができます。SNS上の声が、社会を動かすことも少なくありません。その一方で、誤った情報やひぼう中傷が、誰かを傷つけてしまうこともあります。
この本は、ネット中傷をテーマに、私立開成中学校で行われた授業を取材し、まとめたものです。ネット中傷を自分事と考えて、ネットで情報発信することの意味を考えてみませんか。
この本は、ネット中傷をテーマに、私立開成中学校で行われた授業を取材し、まとめたものです。ネット中傷を自分事と考えて、ネットで情報発信することの意味を考えてみませんか。
言葉
エラ・フランシス・サンダース/著/イラスト 前田まゆみ/訳 創元社
スウェーデン語の名詞「resfeber(レースフェーベル)」は「旅に出る直前、不安と期待が入り混じって、絶え間なく胸がドキドキすること」といった意味です。これを1語で表す言葉は、日本にはありません。
世界にはたくさんの言語があり、言葉があります。「book(ブック)=本」「school(スクール)=学校」「beautiful(ビューティフル)=美しい」というように、1語対1語で簡単に訳すことができる言葉もあれば、そうでない言葉もあります。
世界にはたくさんの言語があり、言葉があります。「book(ブック)=本」「school(スクール)=学校」「beautiful(ビューティフル)=美しい」というように、1語対1語で簡単に訳すことができる言葉もあれば、そうでない言葉もあります。