資料を探す

本・雑誌・音楽・映像を探す。情報の調べ方を知る。

成田市史研究目次

最終更新日 2024年04月23日

1号(1972年3月)

タイトル 著者
発刊のことば 成田市長 長谷川 録太郎
初代印波国造・伊都許利命(1) 藤下 昌信
寛文延宝期における下利根川流域の開発と治水 大谷 貞夫
明治期の印幡沼の漁法と漁具—「水産取調表」をみて— 小倉 博
福澤諭吉と長沼事件 高柳 正平
関東大震災における成田町の救援活動 川辺 春光
記録 町営グランド始末記 井上 栄亮
成田市史編さん委員会条例  
成田市史編さん委員会規程  
成田市史編さん委員会経過記録-昭和45年4月‐昭和47年2月-  

2号(1973年3月)

タイトル 著者
田沼期の印旛沼干拓について 大谷 貞夫
成田鉄道の建設とその背景 白土 貞夫
成田山菊花会の沿革と九十周年記念全国大会までの動向 勝又 坦治
続 福沢諭吉と長沼事件 高柳 正平
続 町営グランド始末記 井上 栄亮
史料 下総国下埴生郡荒海村誌  
経過記録  

3号(1975年3月)

タイトル 著者
近世前期における埴生郡長沼村の年貢 鏑木 行廣
近世後期田安領における村財政
-下総国埴生郡幡谷村・西和泉村を中心に-
須田 茂
福沢諭吉と長沼事件(完) 高柳 正平
田代上等兵の殉職 川辺 春光
遠山中学校講堂始末記 井上 栄亮
経過記録  

4号(1976年3月)

タイトル 著者
初代印波国造・伊都許利命(Ⅱ) 藤下 昌信
近世中期下総長沼の漁猟藻草運上をめぐる村方騒動 須田 茂
幕末期淀藩下総領における藩政の展開 五十嵐 行男
民話・へびとがま 寺本 巌
井上歳壽と俳誌「若草」 戸部 俊朗
経過記録  

5号(1978年3月)

タイトル 著者
下総国埴生荘の武士と村落
-中世北総地方における在地土豪層の動向-
伊藤 一男
近世中後期淀藩下総領における農村構造の変質過程
-年貢収納体系と農村荒廃化との関連を通して-
須田 茂
新勝寺参詣客輸送をめぐる成田・総武両鉄道の抗争 白土 貞夫
経過報告  

6号(1979年3月)

タイトル 著者
近世前期における下総幡谷村について 堀江 富美江
成田近代交通へのあれこれ 川辺 春光
成田市のオビシャ 紙谷 威廣
少年の遊びについて
-明治時代から大正中頃までの体験をもとに
佐瀬 旭
『子供の遊び』研究にむけて 斉藤 修平
経過記録  

7号(1980年3月)

タイトル 著者
佐倉藩(前期)堀田氏家臣団の形成と解体 根岸 茂夫
長沼関係水利組合の設立と初期の活動 中尾 正己
犬供養と産死供養
-その関わりについての一つの視点-
菊池 健策
楽満寺霊感講のフダブチについて 小嶋 博巳
経過記録  

8号(1983年3月)

タイトル 著者
江戸時代における千葉家再興運動
-良胤末流の旧家臣団掌握とその家臣団-
大野 政治
印旛郡台方村の土地と年貢
-惣五郎事件に関連して-
鏑木 行廣
長沼事件拾遺
-長沼における漁業を中心として-
長妻 廣至
日露戦争兵士の手紙とその意識 中里 裕司
初期の根木名川改修 中尾 正己
史料紹介
内藤泰夫氏所蔵「千葉氏の高野山宿坊関係文書」について
木村 修

9号(1984年3月)

タイトル 著者
平忠常の乱(長元の乱)と房総の荒廃 武田 宗久
田安領における子育制度の成立について
-埴生郡一六ケ村を事例として-
小池 康久
研究ノート 千葉県の大小区制
-市域内町村を中心に
神尾 武則
農業構造改善パイロット事業 泉水 敏雄
戦時・終戦期における燃料の確保と配給の記録 大木 用三

10号(1985年3月)

タイトル 著者
成田地方をめぐる幻の鉄道網
-成芝鉄道建設計画を中心として-
白土 貞夫
千葉県における大正・昭和期の農民組合運動について
-印旛郡内を中心として-
中村 政弘
成田山新勝寺伽藍と重要文化財
-重要文化財新勝寺(建造物)五棟の指定になるまでの雑話-
久保木 良
日中戦争、太平洋戦争中と戦後における主食配給の回顧記録 大木 用三

11号(1987年3月)

タイトル 著者
明治期における八生村松崎区の財政事情 長妻 廣至
大正期成田町郷部の農事作業日誌
-兼業農家の農作業の実態-
大豆生田 稔
「日本シダの会」会長行方沼東の思い出 山田 清吉
史料紹介「不動ケ岡」区誕生の顛末録 川辺 春光
幻の「シルクコンビナート」 泉水 敏雄
調査メモ 成田市駒井野宝蔵寺旧蔵の地蔵菩薩像について 木村 修
成田市史研究 総目次  

12号(1988年3月)

タイトル 著者
成田をめぐる文人たち
-成田の文学風土をさぐる-
中尾 正己
門前町成田と芸能興業 佐藤 康子
町村合併のあゆみ 渡辺 薫
民俗変化についての一考察
-成田市押畑のムラ交際を中心として-
青野 さゆり

13号(1989年3月)

タイトル 著者
原始・古代の成田 -遺跡はかたる- 西野 元
下総佐倉牧の牧士丸家について 大谷 貞夫
自治体警察「成田町警察署」の発足から廃止まで 渡辺 薫
<史料紹介>川粟・神崎好信氏所蔵「土岐卜千の書状」について 大野 政治
<記 録>鈴木三重吉と水野葉舟を語る会  
『成田市政だより』『広報なりた』にみる郷土に関する記事目次  
成田市史項目一覧・出版案内  

14号(1990年3月)

タイトル 著者
『地蔵堂通夜物語』のこと 小野 幸
成田町報のこと 川辺 春光
<歴史散歩>柏原文太郎のことども 大野 政治
<史料紹介>新聞にみる明治十年代の成田 神尾 武則
 村明細帳の補遺 須田 茂
 堀田家家老若林家文書について-知行宛行状を中心に- 小倉 博

15号(1991年3月)

タイトル 著者
<随想>郷陽会60年をふり返って 篠崎 輝夫
草莽の俳人湯浅守心とその周辺 中尾 正己
成田の電灯電力史-成宗電気軌道の電力供給事業を中心として- 白土 貞夫
試稿 土肥刀泉 中地 昭男
明治四十年頃の成田の町並み図 坂口 武年
成田の町並みとくらし-坂口武年氏の口述をもとに 川辺 春光
下総・上総国境における板碑の一考察
-高谷川流域を例として-
池田 寿

16号(1992年3月)

タイトル 著者
<随想>史料調査と史料保存 大谷 貞夫 
<特別寄稿>木村荘太の死 星野 光徳 
<論文>南北朝期北総における時宗と千葉氏
-円光寺檀家清宮家蔵六字名号をめぐって-
植野 英夫
<歴史教室> 成田の貝塚 小川 和博  
<短報>佐倉区裁判所成田出張所(成田登記所)の新築移転について 川辺 春光
<史料紹介>享保16年成木新田検地帳 鏑木 行廣

17号(1993年3月)

タイトル 著者
<歴史随想>江上波夫先生の考古学人生 大塚 初重
戦後の根本名川改修と長沼干拓 中尾 正己
<研究ノート>佐々木導誉と上総・下総両国
-『太平記』導誉上総配流説の検討-
木村  修 
<随想>『綴方教室』と大木顕一郎先生
-印旛国語教育からの速い遺伝子-
三橋 成一 
駒井野荒追遺跡検出の中世の「屋敷跡」について 林田 利之
成田山新勝寺と佐倉藩
-『成田山新勝寺史料集第三巻』を中心に-
小倉 博
自治体史を身近なものとするために
-学校現場から見た意見-
金子 英孝
県史・市町村史所蔵一覧  

18号(1994年3月)

タイトル 著者
明治・大正時代の成田 -幼児のころの思い出- 平山 諦
戦国期成田地域に関するノート
-幡谷氏と馬場氏の考察を中心に-
遠山 成一 
奥州の千葉介の末裔 尾崎 保博
<史料紹介>『諸岡勝太郎書簡について』 矢嶋 毅之
回覧雑誌『さそり』記事一覧  
『成田町報』記事一覧  
受贈資料一覧  

19号(1995年3月)

タイトル 著者
『図説 成田の歴史』編さんを終えて 大塚 初重
金沢氏と成田周辺の荘園 -その存在意義の再検討- 阪田 雄一
俳諧明倫講社と成田の俳人 -三森幹雄をめぐる人々- 中尾 正己
印旛郡青年団対抗駅伝競走史 五十嵐 行男
社会科教育と副読本の活用 高木 朝司
<史料紹介>円城寺本「地蔵堂通夜物語」について 大野 政治・中田 善三
<施設紹介>成田市行政資料室 成田市市長公室広報広聴課行政資料室  
受贈資料一覧  

20号(1996年3月)

タイトル 著者
鈴木珊吉氏寄贈・三重吉関係資料について 山本 佗介
時宗寺院の縁起の成立と伝承
-市内幡谷の檜垣家本の紹介をかねて-
植野 英夫
『群書類従』(光栄記念本)と石川照勤 矢嶋 毅之
治安維持法下に生きたある思想家の奇跡
-伊藤至郎著作・執筆年譜-
小宮山 博史
大正生まれの思い出 -長谷川録太郎さんに聞く- 大野 政治
『図説成田の歴史』に寄せて
惣五郎の子孫に与えられた土地について
鏑木 行廣
〔随想〕芦田村の支配 -淀藩と佐倉藩の分割支配- 三橋 成一
成田市史研究 総目次  
受贈資料一覧  

21号(1997年3月)

タイトル 著者
口絵 大室村野論裁許絵図  
大室村野論裁許絵図解説 大谷 貞夫
印旛沼干拓と地元の動向 -石井五郎の手稿を中心に- 中尾 正己
成人教育機関「新更会」と霊光館の設立前後のことども 大野 政治
続報 平山諦先生のたより 大野 政治 
続報 鈴木三重吉資料について  
市内の記念碑などの調査一覧  

22号(1998年3月)

タイトル 著者
成田市出土の石枕 高木 博彦
旧主旧臣間の官途状類授受とその意義
-幡谷・海保両家文書を例として-
木村 修 
印旛沼干拓の地元の動向(2)-石井五郎の手稿を中心に- 中尾 正己
成田の大火 渡辺 薫
【史料紹介】「善導大師本堂再建勧化帳」について 藤下 昌信
寄贈資料一覧  

23号(1999年3月)

タイトル 著者
三橋鷹女ブロンズ像除幕式 伊藤 睦
印旛沼干拓と地元の動向(3)-石井五郎の手稿を中心に- 中尾 正己
 <史料紹介> 明治23年の女性の旅日記 小倉 博
平成9・10年度史料調査目録  
(1)小泉利夫家文書  
(2)小川利貞家文書  
(3)岩館傳氏所蔵の柏原文太郎関係資料  

24号(2000年3月)

タイトル 著者
女流俳句の先覚者 三橋鷹女 -生誕百年を迎えて- 中村 苑子
印旛沼干拓と地元の動向(4) -石井五郎の手稿を中心に- 中尾 正己
北総平民倶楽部と小泉由松 -『漫筆』手帳を中心にして- 林 彰
千葉県下を最初に走った成宗電気軌道の電車 白土 貞夫

25号(2001年3月)

タイトル 著者
衆議院議員選挙の一側面からみた「柏原文太郎」 中村 政弘
多古町の素封家
-市内で伊能忠敬の書状発見-
室岡 愼二
地方巡礼の一形態
-千葉県佐倉組十善護国講社中印旛組大廻りを事例として-
田村 良子
「花咲町の大火」の新事実について
-第2回聞き取り調査を終えて-
編集 事務局
「花咲町」の大火について-解説- 中村 政弘
受贈資料一覧  

26号(2006年2月)

タイトル 著者
成田で最初の代議士・小倉良則
-代議士当選に至る過程について-
矢嶋 穀之
印旛沼開拓と地元の動向(5)
-石井五郎の手稿を中心にして-
中尾 正己
佐倉惣五郎信仰をめぐって 鏑木 行廣
山田清吉氏の幼い頃の思い出
-長寿を全うした山田清吉さんからの聞き取り-
松葉 重庸
文化財の保護と現在
-千葉県無形民俗文化財「踊り花見」を事例として-
田村 良子
史料紹介
-佐倉藩堀田家家老若林家伝来の由緒書「世業録」について-
中田 善三

27号(2003年3月)

タイトル 著者
市内に所在する三体の平安期如来像について
-平成十四年実施の市内仏像調査の結果から-
浜名 徳順
伊能忠敬の書簡と周辺事情
-個人情報から地域史料への模索-
伊藤 一男
幕末期の下方村と年中行事 大谷 貞夫
新聞に見る明治二十年代の成田(一) 神尾 武則
竹尾 弌-無産運動と「戦後」の出発 中村 政弘

28号(2004年3月)

タイトル 著者
口絵 成宗電車開業直後の年賀状  
口絵 成宗電気軌道線路実測平面図  
「成宗電気軌道線路実測平面図」を考察する 白土 貞夫
印旛沼干拓と地元の動向(6)
—石井五郎の手稿を中心に
中尾 正己
成田市長沼集落と捕魚採藻之図
「むら」の多様性と現代民俗
堀 充宏
成田英漢義塾志願者に関する基本的考察 矢嶋 毅之
史料紹介 成田市佐野区有文書
第二期調査史料について
千田 豊子
小池 米子
研究ノート 一本の悪水路をめぐって
—下総国埴生郡奥津村・竜台村の対立
栄町古文書学習会長 今井 康之
享保改革と「弱百姓」
—下総国埴生郡東和田村の明暦‐享保期の年貢について—
中小路 純

29号(2005年3月)

タイトル 著者
口絵 元文五年土室村絵図  
口絵 成田市山口盆綱風景  
江戸時代の土室 鏑木 行廣
江戸時代の成田山の講社について
—弘化二年の諸国講中記を中心に—
小倉 博
新聞に見る明治二十年代の成田(二) 神尾 武則
成田市山口の盆綱
—現代にいきづく民俗行事—
弓削田 綾乃
うたかたの「成田ペニシリン工場」始末記
—蓬莱閣(ほうらいかく)ホテルの一エピソード—
山本 佗介
聞き取り 四十二年間の成田市役所勤めから
—篠原孝男さんに聞く—
 
図書館参考資料室だより  

30号(2006年3月)

タイトル 著者
口絵1 三里塚記念公園に再建された新山荘輔像
宮内大臣からの観桜会招待状・宮中顧問官任命書
 
口絵2 オビシャ風景(奈土五区・平成17年)  
下総御料牧場第五代場長新山荘輔氏を語る 新島 新吾
「オビシャ」考(その一) 生方 徹夫
「千葉新聞」にみる成田 1954(昭和29)年から56年 中村 政弘
成田市関係新聞記事目録 千葉新聞 1954年(昭和29)年から56年  
成田市関係新聞記事目録の分類及び件数  
史料紹介 淀藩下総領の鶏卵代積立仕法について 鏑木 行廣
体験記 東亜建設青年訓練所について 住川 清
東亜青年訓練所関係新聞資料  
体験談 東屋旅館に滞在した海軍兵の成田の思い出 話し手 山崎 英夫
聞き手 山本 佗介・川辺 春光
体験談 昭和十九年の勤労奉仕 江川(明津川)の改修 話し手 武田 孝一・杉田 栄子
サークル紹介 成田市古文書クラブ
成田地名研究会
山崎 信夫
滝口 昭二
図書館参考資料室だより2  
成田市史既刊のご案内  

31号(2007年3月)

タイトル 著者
発刊のことば 成田市長 小泉一成
新聞に見る明治二十年代の成田(三) 神尾 武則
成田鉄道(初代)経営者と株主の系譜 白土 貞夫
能面作家 小倉宗衛氏に聞く  
資料紹介「方言辞典」 小倉 博
成田市関係新聞記事目録 2004(平成16)年  
成田市史年表稿 2004(平成16)年  
成田市史・下総町史・大栄町史既刊物のご案内  
成田市史研究総目次  
新規寄贈資料など紹介  
記録 平成十七年四月‐十八年十二月  

32号(2008年3月)

タイトル 著者
東国の古代村落の復元-下総国印旛郡八代郷・埴生郡玉作郷から古代を探る- 田形 孝一
成田の現代史の「歴」と「史」 新井 勝紘
オビシャ考(その二)-祭事にみる心意伝承- 生方 徹夫
下総地区は歴史の宝庫 磯部 大暢
平成十八年度市史講座講演録 「水野葉舟を巡る人々」(講師 本多浩先生)  
成田市史調査委員だより一
名木鎌部廃寺跡の軒丸瓦/高木博彦 縄文最後の貝塚「大原野貝塚」/小川和博 大須賀常継と谷津経塚/木村修 旧下総町 域の調査(中世)/外山信司 七沢村の村絵図/鏑木行廣 成田鉄道の列車増便の張り紙/小倉博 「村名一件」‐助崎村のこと‐/神尾武則 小御門神社文書 について/中村政弘 滑川村の演説会/矢嶋毅之 文書史料『下総町史・古代編』の史料収録に携わって/藤下昌信 下総地区の石造物/島田七夫
 
成田市史年表稿 2007(平成17)年 解説 矢嶋毅之
成田市関係新聞記事目録 2005(平成17)年  
記録 平成十九年一月‐十二月 新規資料ほか  

33号(2009年3月)

タイトル 著者
近世成田における俳諧事情 加藤 定彦
行方沼東の受け取った書信 山本 佗介
現在の成田市内に存在していた戦災浮浪児収容施設「聖十字学園」に関する一研究 小倉 常明
聞き書き 成田の昔と私の歩み(語り手 林盈六氏) 解説 小倉 博
慶長四年「馬乗里村御縄打水帳」と馬乗里村-高木利介氏聞き書き- 木村 修、外山 信司
体験記 東亜建設青年訓練所について(二) 吉川 正信
成田市史調査員だより 二  
成田市史年表稿 2006(平成18)年  
成田市関係新聞記事目録 2006(平成18)年  

34号(2010年3月)


タイトル 著者
平成20年度市史講座講演録「古代の成田と香取の海」 平川 南
天保期印旛沼普請後の堀割とその利用 鏑木 行廣
オビシャ考(その三)‐真意伝承の断片的考察‐ 生方 徹夫
梅成会の久保田きくいさんに聞く成田の謡 話し手 久保田 きくい
構成・聞き手 矢嶋 毅之
成田市史調査員だより 三
公津ヶ原古墳群について-成田ニュータウンの古墳群-/高木博彦 長沼周辺の貝塚/小川和博 浄慶作の仏像をめぐって/木村修 大須賀氏の日蓮宗信仰/外 山信司 小菅村で病死した巡礼者/鏑木行廣 佐倉藩の雨乞い祈祷/小倉博 忘れられた大生小学校/神尾武則 唐山村東和田青年会の視察日記/中村政弘 夭 折の法学者・中路俊郎/矢嶋毅之 八代金毘羅神社の真鍮製御幣/藤下昌信 成田地区の石造物/島田七夫
 
成田市史年表稿 2007(平成19)年  
成田市関係新聞記事目録 2007(平成19)年  
記録 平成21年1月‐12月 新規資料ほか  

35号(2011年3月)


タイトル 著者
平成21年度市史講座講演録 江戸時代の下総村々にみる駆込寺と入寺 佐藤 孝之
回想「三里塚御料牧場と私」 新島 新吾
聞き書き 岩澤貞男さんに聞く十余三のくらしなど 語り手 岩澤 貞男
【資料紹介】 俳書「いなすゝめ」(稲雀) 加藤 定彦
【資料紹介】 磯部 石橋家文書  
【資料紹介】 歌誌『金鈴』(別に「いちご」一冊)  
成田市史調査員だより 四
Loc.20 No.400掘立柱建物-成田ニュータウンの特異な掘立柱建物/髙木博彦 荒海貝塚のイネ/小川和博 千葉氏の官途状について/木村修 鳥 居氏への仕官と大洲新田の開発/外山信司 淀藩下総領の宗門改め/鏑木行廣 保証人となった力士照ヶ嶽/小倉博 関戸・和田小学校について/神尾武則 豊 住村青年団発行『我が郷土』/中村政弘 成田鉄道への反対運動/矢嶋毅之 名木・常福寺と中興宥鑁(ゆうばん)法印/島田七夫
 
成田市史年表稿 2008(平成20)年  
成田市史年表稿 2008(平成20)年 解説 中村 政弘
成田市関係新聞記事目録 2008(平成20)年  
記録 平成二十二年一月‐二十二年十二月  
ホームページのご案内  
新刊案内  

36号(2012年3月)

タイトル 著者
平成23年度市史講座講演録『成田の地名と歴史-大字別地域の事典-』刊行記念「台地はかたる」 大塚 初重
旧成田市域における学区と小学校の変遷について 神尾 武則
聞き取り 吉江淨善氏に聞く小御門村・下総町の暮らし 話し手 吉江 淨善
成田ニュータウンの遺跡[1] 加良部に眠っていた平安時代の寺 高木 博彦
一石六地蔵 小倉 博
【資料紹介】明治十九年の女性の旅日記 関 初弥
『成田の地名と歴史-大字別地域の事典-』編集余話7編
大竹坂東所在の石棺石材/小川 和博 たしかな新妻氏と大須賀氏の足跡/木村 修 嘉永七年の老母変死一件をめぐって/鏑木 行廣 遠山村役場月報の発行/中村 政弘 青年同盟会/矢嶋 毅之 市域の従前開業医/神尾 武則 碑文の調査・執筆雑感/島田 七夫
 
成田市史年表稿 2009(平成21)年 解説 中村 政弘
成田市関係新聞記事目録 2009(平成21)年  
記録 平成二十三年一月‐二十三年十二月  
新刊案内/成田市史・下総町史・大栄町史のご案内  

37号(2013年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 口絵1 吉田家神道裁許状  
巻頭カラー 口絵2 吉田家神道啓状  
巻頭カラー 口絵3 吉田家家老連署奉書(折紙)  
巻頭カラー 口絵4 吉田家公文所奉書(折紙)  
近世の地方神社・神主と吉田神道 ‐下総国香取郡、大須賀大明神を中心に‐ 木村 修
下総高岡藩井上氏の分知とその心得 鏑木 行廣
聞き取り 長谷川興成氏に聞く 子どもの目が見た戦中戦後の成田町 話し手 長谷川興成
聞き手 矢嶋 毅之
成田ニュータウンの遺跡[2] 成田国際高校は平安時代の大集落 ‐中台遺跡・囲護台遺跡‐ 高木 博彦
桜ケ丘ゴルフ場(Cherry-hill)の記憶[1] 新島 新吾
『成田の地名と歴史‐大字別地域の事典‐』編集余話2
淀藩大森陣屋に対する村々の諸入用負担/鏑木 行廣 明治初年の廃寺について/神尾 武則 成田山にあった巡査派出所/矢嶋 毅之 市史資料『富沢庸祐写真アルバム』について/島田 七夫
 
成田市史年表稿 2010(平成22)年 解説 矢嶋 毅之
成田市関係新聞記事目録 2010(平成22)年  
記録 平成二十四年一月‐二十四年十二月  
『成田市史研究』目次 第21号‐36号  

38号(2014年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 口絵1・2 蓬莱閣ホテルのラベル 昭和13年成田山一千年祭で賑わう蓬莱閣ホテル  
巻頭カラー 口絵3・4 石川正英(九代目甚兵衛) 石川愛一郎(十代目甚兵衛)  
聞き取り 石川隆さん 石丸智さんに聞く 石川甚兵衛・蓬莱閣ホテルについて 話し手 石川 隆・石丸 智
聞き手 矢嶋 毅之・神尾 武則・中村 政弘
成田市立図書館デジタル資料について ‐三橋鷹女資料と富澤康祐アルバム資料‐ 島田 七夫・神尾 武則・中村 政弘・矢嶋 毅之
閉校される滑川・小御門・名木・高岡小学校及び東小学校の資料所在確認調査(概報) 島田 七夫
成田山門前町調査研究事業報告 ‐平成二十四年度・平成二十五年度‐ 鈴木 正崇
補足 長谷川興成さんに聞く 子どもの目が見た戦中戦後の成田町 矢嶋 毅之
成田市史年表稿 2011(平成23)年 解説 神尾 武則
成田市関係新聞記事目録 2011(平成23)年  
記録 平成二十五年一月‐二十五年十二月  

39号(2015年3月)

タイトル 著者
行方沼東と成田自動車 矢嶋 毅之
聞き取り 元大栄町長・元下総町長に聞く 第10代大栄町長佐藤末勝氏に聞く 話し手 佐藤 末勝・堀越 慎一
聞き手 中村 政弘
三橋鷹女の「年譜」の書き替え ‐資料「遠藤家、東家、及三橋家の家系大略」『成田市史叢書』(第2集・第3集)‐ 川名 大
成田市立図書館市史講座講演録『門前町成田の変遷と祇園祭』 小倉 博
成田ニュータウンの遺跡[3] 2千年の歴史の上に建つ中台小学校 ‐山口遺跡‐ 高木 博彦
門前町の記憶をたどる ‐成田山門前町調査研究事業の特徴と方向性‐ 久保田 滋子
『成田の地名と歴史‐大字別地域の事典‐』 編集余話3
東京国立博物館の成田市域出土の古墳時代資料/高木 博彦 新勝寺・木造薬師如来坐像と寺台馬場氏/木村 修 弘化4年の出産一件と佐倉藩の「間引き」禁止/鏑木 行廣 下金山村の神葬祭について/神尾 武則 鳥居に刻まれた祭神の碑文/島田 七夫 県会議員としての石川甚兵衛/矢嶋 毅之
 
成田市史年表稿2012(平成24)年 解説 中村 政弘
成田市関係新聞記事目録2012(平成24)年  
記録 平成26年1月‐26年12月  

40号(2016年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 口絵1 いちご園ポスター  
巻頭カラー 口絵2 選挙チラシ・ポスター  
行方沼東とその遺された資料
文芸雑誌『金鈴』と行方沼東について/神尾 武則 石原幸一のいちご園について/矢嶋 毅之 行方家文書にみる選挙資料(1)/中村 政弘
 
聞き取り 元下総町長・元大栄町長に聞く 第8代下総町長可瀬力氏に聞く 話し手 可瀬 力・東郷 成通
聞き手 中村 政弘・神尾 武則
【資料紹介】明治5(1872)年、印旛県第7大区1小区の文書管理 小田 真裕
成田山門前町調査研究事業報告 ‐平成26年度・平成27年度‐ 鈴木 正崇
『成田の地名と歴史‐大字別地域の事典‐』 編集余話4
遠山村宮本区久米について/神尾 武則 文化2年矢作牧の死人をめぐって/鏑木 行廣 台方大塚古墳(卯塚)の2つの石枕/髙木 博彦 上福田岩屋古墳を改めて問う/小川 和博
 
成田市史年表稿2013(平成25)年 解説 矢嶋 毅之
成田市関係新聞記事目録2013(平成25)年  
記録 平成27年1月‐27年12月  
『成田市史研究』総目次(1号‐40号)  

41号(2017年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 成田市立図書館デジタル資料の紹介 成田市立図書館デジタル資料「成田地区村絵図」公開内容一覧  
成田ニュータウンの遺跡[4]外小代公園の古代を探る‐外小代遺跡‐ 高木 博彦
行方沼東とその遺された資料‐行方家文書にみる選挙資料(2) 中村 政弘
戦後の「ゆさはり句会」時代の三橋鷹女 川名 大
【資料紹介】下総国埴生郡矢口村元藤﨑家文書 菅原 憲二
『成田の地名と歴史‐大字別地域の事典‐』 編集余話5
遊行上人の成田山参詣/小倉 博 千葉常胤の寺社造営と駿河国智満寺/木村 修 香取秀真と成田の国学者/外山 信司 未完に終わった成田山鉄道馬車/矢嶋 毅之 中郷村赤荻区の神社合祀について/神尾 武則 成田市台方・下方古墳群の再検討/高木 博彦 三里塚No.55遺跡と古込遺跡/小川 和博
 
成田市史年表稿2014(平成26)年 解説 神尾 武則
成田市関係新聞記事目録2014(平成26)年  
記録 2016(平成28)年1月‐12月  

42号(2018年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 『さそり』と『S・Y・W作品集』  
水野葉舟の遠山村移住と地方文化活動‐回覧雑誌『さそり』を史料として‐ 神尾 武則
「紺」時代(昭和十年代)の東鷹女 川名 大
明治二十年代前半の大沢庄之助の活動 矢嶋 毅之
成田ニュータウンの遺跡[5]中台六丁目は古墳時代のむら‐石橋台遺跡‐ 高木 博彦
『成田の地名と歴史‐大字別地域の事典‐』編集余話6
弘化三年の利根川の洪水をめぐって/鏑木 行廣 麻賀多神社の祭神と佐倉藩主/木村 修 最古の磨製石斧/小川 和博 温石と焼石/高木 博彦
 
成田市史年表稿2015(平成27)年 解説 中村 政弘
成田市関係新聞記事目録2015(平成27)年  
記録 2017(平成29)年1月‐12月  

43号(2019年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 資料紹介 押尾 禎一氏所蔵写真(押尾 孝氏のアルバムより)  
校歌にうたわれた成田市の地理的特色 石毛 一郎
江戸期における祐天の成田不動利生譚の展開と受容 猪岡 萌菜
成田ニュータウンの遺跡[6]公津原に残された古代の村々 高木 博彦
成田市史研究余話1
成田市南三里塚宮原第1遺跡出土の石器(1)/小川 和博 成田山の御手長講に出された精進料理/小倉 博 慶応二年の竜台村の火事について/鏑木 行廣 香取神宮の遷宮と下総国の「供給」/木村 修 宗吾霊堂と徳川家達の扁額/高木 博彦 村田尼願性と国分一族村田氏/外山 信司 成田鉄道争議ビラ/中村 政弘 三橋金太郎に宛てた柏原文太郎の書簡/矢嶋 毅之
 
資料紹介 幕府寄合医師の嘉永六年「糧運建白書」‐外患に対する印旛沼堀割通船論‐ 鏑木 行廣
聞き取り 三橋鷹女の句碑裏面について 話し手 三橋 絢子
成田市史年表稿2016(平成28)年 解説 矢嶋 毅之
成田市関係新聞記事目録2016(平成28)  
記録 2018(平成30)年1月‐12月  

44号(2020年3月)

タイトル 著者
戦後の三橋鷹女 ‐『白骨』『羊歯地獄』『ブナ(木(きへん)に無)』の世界‐ 川名 大
地形図からみる成田ニュータウンの変容 石毛 一郎
淀藩大森陣屋の下総出身手代・使番について 鏑木 行廣
統計報告綴からみる成田町 矢嶋 毅之
成田市史研究余話2
成田市南三里塚宮原第1遺跡出土の石器(2)/小川 和博 御雇外国人アップ・ジョーンズ/小倉 博 房総の熊野三山信仰と大須賀氏/木村 修 「太田家文書」の伊勢御師龍大夫書状/外山 信司 国民精神総動員運動のなかの女性教員 ‐諮問案などから/中村 政弘
 
「平成三十年度市史講座」明治を生きた旧幕臣とキリスト教‐飯田栄次郎とその周辺‐ 講師 樋口 雄彦
資料紹介 文化元年船形村・台方村麻賀多大明神神主による大宮司職号免許取得について 関 初弥
成田市史年表稿2017(平成29)年 解説 矢嶋 毅之
成田市関係新聞記事目録2017(平成29)年  
記録 2019(平成31・令和元)年1月‐12月  

45号(2021年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 資料紹介 成田参光協会について  矢嶋 毅之
資料紹介 村方における宗門改めと神職の意識と行動‐麻賀多神社太田家文書より 関 初弥
「令和元年度市史講座」宝治合戦と大須賀一族 ‐政治史と律宗の房総進出について‐ 講師 外山 信司
成田市史研究余話3
成田市にみる旧石器時代の地層(火山灰とローム層)/小川 和博 成田市北羽鳥字瓦作採集の古瓦/高木 博彦 埴生次郎時常と父千葉常秀・兄秀胤‐埴生神社神輿の奉納者と一族‐/木村 修 遊行上人の成田山参詣(市史研究41号より再掲)/小倉 博 成田村に出役した江戸町奉行所の同心/鏑木 行廣 大沢庄之助宛ての葉書から/矢嶋 毅之 町立成田実科高等女学校の「学校日誌」から戦時下を見る/中村 政弘
 
記録 2020(令和2)年1月‐12月  
資料紹介 葉舟の父水野勝興と旧幕臣としての水野家 樋口 雄彦
資料紹介 成田市関連の地理学文献 石毛 一郎
成田市史年表稿2018(平成30)年 解説 中村 政弘
成田市関係新聞記事目録2018(平成30)年  

46号(2022年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 資料紹介 旗本小野次郎右衛門家の幕末明治  樋口 雄彦
資料紹介 三橋鷹女の「多麻」参加の経緯と新資料の紹介 川名 大
資料紹介 出雲大社教七沢教会新築紀念碑 島田 七夫
資料紹介  麻賀多神社の明治維新 関 初弥
成田市史研究余話4
荒海貝塚の調査/小川 和博 榎浦江の架橋、初発期の下総板碑と丹治氏/木村 修 渋沢栄一と成田/矢嶋 毅之 再び町立成田実科高等女学校の「学校日誌」を読む/中村 政弘
 
業務記録 2021(令和3)年1月‐12月  
新聞記事からみた成田市の地域的特色(2021年) 石毛 一郎
資料目録紹介 水野家資料‐水野葉舟関係資料目録‐  
成田市史年表稿2019(平成31・令和元)年 解説 矢嶋 毅之
成田市関係新聞記事目録2019(平成31・令和元)年  

47号(2023年3月)

タイトル 著者
巻頭カラー 大慈恩寺木造千手観音坐像   
大慈恩寺木造千手観音坐像の願主斎藤三政と仏師運節 木村 修
成田市及びその周辺の古代仏教環境 高木 博彦
菊間藩出身の教師織田豊二とその顕彰碑 樋口 雄彦
史料にみる長沼事件後の長沼村-明治10年代を中心に- 矢嶋 毅之
令和3年度市史講座「貝塚が語る成田の縄文」 講師 小川 和博
成田市史研究余話5
成田ニュータウンの経塚-天・船11号経塚-/高木 博彦 下総の湯浅氏について/木村 修 大須賀一族成毛氏と国分氏-里見勢の矢作城攻めに関して-/外山 信司 麻賀多大明神神主が記録した野犬の被害/関 初弥 船形麻賀多神社の記念碑/矢嶋 毅之 「青年学校日誌」と「町立成田高女日誌」の空襲に関する記載について/中村 政弘 成田は何都市?-成田市の都市機能-/石毛 一郎
 
成田市史年表稿2020(令和2)年 解説 中村政弘
成田市関係新聞記事目録2020(令和2)年  
業務記録 2022(令和4)年1月-12月  

48号(2024年3月)

タイトル 著者
伊能円応寺木造十一面観音菩薩立像と大須賀直朝 —戦国期大須賀氏所縁の仏像の紹介— 京極 勇剛
外山 信司
「三橋鷹女と第二の故郷「安房」」の増補について 川名 大
聞き書き 戦時下・戦後において体験されたことを中心として 語り手:栁本 和子
聞き手:矢嶋 毅之・中村 政弘
令和4年度市史講座「中世北総の荘園・公領(国衙領)と人々の営み —印東庄・埴生庄・大須賀保・遠山方御厨を中心に—」 講師:木村 修
成田市史研究余話6
 成田市水神作遺跡の大型竪穴住居跡について(一)/小倉 和重  水野葉舟アルバム中の野馬捕り図について/樋口 雄彦  新聞資料にみる豊住村/中村 政弘
 
成田市史年表稿 2021(令和3)年 解説:矢嶋 毅之
成田市関係新聞記事目録 2021(令和3)年  
業務記録 2023(令和5)年1月-12月