ChatGPT(AI=人工知能がチャット形式で答えを生成するプログラム)が話題になっています。
AIは急速に、私たちの生活にとって身近な存在になりつつあります。果たしてAIは、人類にとって数々の問題を解決する救世主となるのでしょうか。それとも、仕事を奪うなど、脅威を与える存在になるのでしょうか。AIにできること・できないことについて、考えてみませんか。
2023年度展示情報一覧(公津の杜)
最終更新日 2023年04月01日
AIにできること・できないこと
展示期間 : 06月から

新社会人を応援!
展示期間 : 05月から05月

4月から1か月が経ちましたが、皆さんは新生活に慣れましたか。特に新社会人の皆さんは、環境の変化に加えて、覚えることも多く大変な毎日を過ごしているのではないでしょうか。今回の展示では、ビジネスや仕事で役に立つ本を集めてみました。ガンバレ、新社会人!
日常も謎がいっぱい ‐人が死なないミステリ‐
展示期間 : 03月から04月

推理小説はお好きですか? たいていの場合殺人事件が起き、その犯人をつきとめる…というストーリーですが、殺人の描写に抵抗があるという方もいるでしょう。今回は、人が死なないミステリを集めてみました。日常の謎を扱ったお話も秀逸なものが多いです。推理小説がお好きな方も苦手な方も、是非お手に取ってみてください。
伝説の生きもの
展示期間 : 06月から

ドラゴン、ペガサス、フェニックス、吸血鬼やヤタガラスなど、本には私たちが出会ったことのない生きものがたくさん登場します。今回の展示では伝説の生きものが出てくる本を紹介します。
秘密の財宝を守っていたり、主人公と危険な旅をともにするパートナーだったり、はたまた人間にイタズラを仕かけたり…。いるかもしれないし、いないかもしれない。とっても不思議で魅力的な生きものたちの活躍に胸を踊らせてみませんか。
秘密の財宝を守っていたり、主人公と危険な旅をともにするパートナーだったり、はたまた人間にイタズラを仕かけたり…。いるかもしれないし、いないかもしれない。とっても不思議で魅力的な生きものたちの活躍に胸を踊らせてみませんか。
ばんざいいちねんせい
展示期間 : 04月から05月

図書館では、毎年小学校・義務教育学校(前期課程)に入ったばかりの新1年生のために、お勧めの本を選んで「ばんざいいちねんせい」というブックリストをお配りしています。2023年版と過去のブックリストに掲載されいた本を展示しています。小学生になって字が読めるようになっても、ぜひお子さんに本を読んであげてくださいね。
牛乳を飲モー!
展示期間 : 02月から04月

千葉県には、たくさんの牧場があります。動物とのふれあいや乳搾り体験、新鮮な牛乳で作るソフトクリームやヨーグルトなどの乳製品が人気です。乳牛は、暑さより寒さに強く、冬から春にかけてたくさんのお乳を出します。牛乳に含まれるたんぱく質やビタミンは、風邪予防に良く、そのほかにも不足しがちなカルシウムなどの栄養素がバランスよく豊富に含まれています。牛乳を飲んで、千葉県の酪農を応援しましょう。牛乳や乳製品に関する本や、牛乳パックを使った工作の本を紹介します。