| 資料名 | 色紙2 (『橅』掲載) |
| 著者名 | 三橋鷹女 |
| 出版者 | |
| 作成年 | 1966 |
書き下し文
椿ひとへ 死は生き生きと 蕋の中
解題
第5句集『橅』(1970(昭和45)年)所収。1966(昭和41)年の作。初出は『俳句評論』第54号(1966(昭和41)年3月10日発行)で、「追悼篇」と題する32句中の第3句。初出の句形は「椿一輪死は生き生きと蕋の中」となっている。 句集では「椿一重死は生き生きと蕋の中」と改められた。
椿の花には紅椿・白椿・紅白絞(しぼ)りなどの品種があり、一重椿も八重椿もある。この句の椿のイメージは、一重で大輪の鮮やかな紅椿がふさわしい。春になって、その大輪の艶麗な紅椿が開花して、生き生きとした生命感を湛えている。しかし、鷹女は咲き誇る紅椿の花弁の中心にある蕋の中に、早くも死が生き生きと兆しているのを鋭く感受したのである。
最盛期を迎えて咲き誇る椿の花を目にしたときには、その生き生きとした生命感に強く心をうたれるのが一般である。しかし、すでに70歳を目前にして、体調不良で入院、通院生活を送っていた鷹女は、やがて訪れる自己の死を明確に意識していた。そういう意識を持つ鷹女の目は、咲き誇る紅椿の蕋の奥にすでに死がはっきりと宿っていることを見逃がさなかったのである。
(川名大)
| NSIN(書誌ID) | DL20151000200 |
| 種別 | 自筆の書 |
| 細目 | 1枚物 |
| ページ数 | |
| 大きさ(縦×横) | 21.1cm×18.1cm |
| 資料群名 | 三橋鷹女資料 |
| 目録番号 | 34 |
| 撮影年月日 | 2014/01/17 |
| 掲載枚数 | 1 枚 |
| 備考 | シミあり |
| 所蔵 | 個人所蔵 |
| 分類 | 911.368 |
| 件名 | 三橋鷹女 |
| 件名(成田) | 成田市-三橋鷹女 |
| キーワード(成田) | |
| 地域コード | 9N |
| 郷土分類 | 913.68 |