| 資料名 | 短冊4 (『白骨』掲載) |
| 著者名 | 三橋鷹女 |
| 出版者 | |
| 作成年 | 1951 |
書き下し文
かなしびの 満ちて風船 舞ひあがる
解題
第3句集『白骨』(1952(昭和27)年)の巻末に置かれた句で、1951(昭和26)年の作。初出は未詳。三橋鷹女が俳句指導をしていた日鉄鉱業本社内の「ゆさはり句会」の俳句雑誌『ゆさはり』(謄写印刷)の第4号(1951(昭和26)年5月1日刊)には、4月26日の例会作品として、
天曇る日は風船は悲しめり 三橋鷹女
天が下に風船売となりにけり 〃
が載っているので、同時期の作と思われる。
うららかな春の休日、子ども連れの家族らで賑わう遊園地や公園や広場などの一角では、糸をつけた色とりどりのゴム風船を売っているのをよく見かける。父や母に背負われた幼児が糸の端を持ってゴム風船を空中に浮かして喜んでいる姿は、いかにも春らしくほほえましい光景である。この句は、幼児の手から離れた風船がゆるやかに空中に舞い上がってゆく光景を詠んだもの。人の世を生きる女人のかなしみや人々のかなしみが満ちて、風船が舞い上がると捉えたところに、鷹女らしい特徴が現れている。
この頃の鷹女の句には、
蓑虫の相逢ふ日なし二つゐて
昏れて無し冬木の影も吾が影も
ふらここの天より垂れて人あらず
天が下に風船売となりにけり
など、かなしびやさびしさが心に滲みる句が多く見られる。
(川名大)
| NSIN(書誌ID) | DL20151000180 |
| 種別 | 自筆の書 |
| 細目 | 1枚物 |
| ページ数 | |
| 大きさ(縦×横) | 36.2cm×6cm |
| 資料群名 | 三橋鷹女資料 |
| 目録番号 | 27 |
| 撮影年月日 | 2014/01/17 |
| 掲載枚数 | 1 枚 |
| 備考 | 縁取りに墨 |
| 所蔵 | 個人所蔵 |
| 分類 | 911.368 |
| 件名 | 三橋鷹女 |
| 件名(成田) | 成田市-三橋鷹女 |
| キーワード(成田) | |
| 地域コード | 9N |
| 郷土分類 | 913.68 |