【市史講座】 江戸時代の書物・出版文化と義民・佐倉惣五郎
最終更新日 2025年10月02日
講師 : 鈴木 凜 氏(たばこと塩の博物館学芸員)
開催日時 :2025年11月16日 (日曜日) 午後2時から午後4時まで(開場は午後1時30分から)
定員 : 130名
場所 : 成田市立図書館 本館2階 視聴覚ホール
参加費
無料
持ち物
筆記用具
お問い合わせ先
成田市立図書館(電話番号:0476-27-2000)
申込み方法
- オンライン(このページから申し込みできます。)
- 電話(0476-27-2000)
- 直接、成田市立図書館に来館して申込み
鈴木凜氏のご紹介
千葉県木更津市出身。千葉大学教育学部卒業、同大学院学校教育学研究科修士課程修了、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科博士課程在籍。
千葉経済大学地域経済博物館学芸員を経て、現在、たばこと塩の博物館学芸員。専門は日本近世史。佐倉惣五郎などの義民のイメージについて、百姓一揆物語(書物)の成立や流布、社会的影響といった観点からアプローチし、近世の民衆運動に関する研究を進めている。また、房総の歴史に広く関心を持ち、近世の地域医療や幕末の海防についても検討を行ってきた。
講師著作
『書物・出版と社会変容』第25号(2020)
「書物・出版と社会変容」研究会/編集 書物・出版と社会変容研究会 2020年
※177ページから214ページ「近世後期における「義民物語」の伝播・受容-佐倉惣五郎を事例に-」
※177ページから214ページ「近世後期における「義民物語」の伝播・受容-佐倉惣五郎を事例に-」
『地域歴史文化継承ガイドブック』
天野真志/編 後藤真/編 2022年 文学通信
※157ページから160ページ「千葉歴史・自然資料救済ネットワーク(千葉資料救済ネット)」
※157ページから160ページ「千葉歴史・自然資料救済ネットワーク(千葉資料救済ネット)」