↑2007年度の展示情報へ戻る
↑展示情報へ戻る
↑メインメニューへ戻る
最終更新日2008/01/29

展示全体図 成田ゆかりの主な文人としては,明治から大正にかけて,また昭和初期から戦争中にかけての旧制成田中学校の教員として赴任した鈴木三重吉(すずき みえきち)や青木健作(あおき けんさく),中山義秀(なかやま ぎしゅう),大正末期に市内に移り住んだ水野葉舟(みずの ようしゅう),木村荘太(きむら そうた),成田出身の三橋鷹女(みつはし たかじょ)らとそれぞれ交流のあった方々等が挙げられます。

 今回は,成田ゆかりの鈴木三重吉,水野葉舟の来信と書等を展示コーナーでご紹介します。

主な展示資料

掛け軸

  • 「古よしのかれたるほはな集めきてたくみにあみて巣たてすよしきり 葉舟」
  • 「古巣はさひても小鳥はかよふ 昔わすれぬ屋根の下 三重」

書簡(複写資料)

  • 夏目漱石書簡鈴木三重吉宛 1908(明治41)年12月19日
  • 夏目漱石書簡鈴木三重吉宛 1910(明治43)年3月29日
  • 高浜虚子書簡鈴木三重吉宛 1909(明治42)年6月16日

書簡

  • 馬場孤蝶書簡水野葉舟宛 1936(昭和11)年10月6日
  • 折口信夫書簡水野葉舟宛 1937(昭和12)年
  • 水野葉舟書簡押尾孝宛 1937(昭和12)年6月4日
(展示資料は,期間中に一部入れ替えもあります。)

鈴木三重吉と水野葉舟の説明なお,鈴木三重吉関係の資料については,山本佗介先生に『成田市史研究 20号』で発表していただいておりますが,今回改めて解読を見直していただきました。

水野葉舟宛てと発信の書簡は,昨年(2006(平成18)年)寄贈していただいたもので,今年度補修し,初めて公開するものです。なお,藤下昌信先生に解読を見ていただきました。

掛け軸

掛け軸(写真右:水野葉舟,写真左:鈴木三重吉)

解読

左写真の左の掛け軸:「古よしのかれたるほはな集めきてたくみにあみて巣たてすよしきり 葉舟」

左写真の右の掛け軸:「古巣はさひても小鳥はかよふ 昔わすれぬ屋根の下 三重」

書簡

馬場孤蝶書簡水野葉舟宛 1936(昭和11)年10月6日
馬場孤蝶書簡水野葉舟宛 1936(昭和11)年10月6日

解読

「拝啓 一昨日はわざ―― 御上京長途 御案内をかた じけなう致し 御高志まことに 難有厚く 御礼申上候 折りから文字 通り之快晴にて 沿路田野の 風光如何にも 面白く近来 になき快適 なる一日を過 ごし得申し候 遅延ながら 深謝之意を 表し度
  匆々不宣 十月六日 孤蝶 押尾大人 梧下」

解説

馬場孤蝶書簡 水野葉舟宛(1936(昭和11)年10月6日)

「昭和11年10月,馬場孤蝶先生を三里塚に案内したときの手紙」
と押尾孝さんのメモが残されている。
同年9月4日付けの水野葉舟から押尾宛の書簡に,
「馬場氏が来て下さる日は中旬後と予定しています。栗がその頃さかりだからです。(中略)馬場氏が差支えなく来て下さるなら,日が定まってから君に,お忙しいでせうが案内役になって頂きたいと思っております。(略)」
とあり,前後に数回打合せの書簡が往復した模様。鉄道に勤める押尾が,明治2年生まれで高齢の馬場を東京まで迎えに出たものか。

馬場孤蝶(ばば こちょう) 1869-1940(明治2年-昭和15年)

馬場孤蝶は高知生まれ。作家,英文学者など多方面で活躍した。樋口一葉の理解者として有名。 晩年は,地方講演や書画の揮毫を楽しんだといわれる。昭和11年は,68歳にあたる。

折口信夫書簡水野葉舟宛 1937(昭和12)年
折口信夫書簡 水野葉舟宛 1937(昭和12)年

解読

「まいど御手紙頂き 御返事おくれ, 申しわけも御座い ません。 また先日は御心入れ の御本頂戴,勿体 なく存じました。 早速 御礼 申すへきを, みんな読まして 頂いてからと考へて これまた遅延, 御わびの外 は御座いません。 遅々乍ら,御礼言 上いたします。 増田君からも 承つて 居りました。 御地に伺ふ 儀手間どつて 間にあわぬ 事かと案じますか, 御示し の頃か,当方にも ちょうど 都合がよろしう 御座い ます。 土曜日の午後何時 からなりとも,よろしう 御座います。話の時 間は,まづ,二時間あまり かゝるものと御考へ 置き願ひます。 「古代における 教育」 「古代における  教育と 教育者と」こんな題にして頂き たいと おもひます。 万事は増田君に まかせて置きました。 御目にかゝつて いろ―― 申します 御免 下さい 折口信夫 水野大人 侍史」

解説

折口信夫書簡 水野葉舟宛 1937(昭和12)年

昭和12年6月5日に開催された成田小学校での,講演会の打合せの書簡。頂いた本のお礼と,既に葉舟から依頼してある講演会について具体的な返事。
この講演会は,開催前日の水野葉舟の書簡で様子がわかる。
葉舟は,駒井野に移住後1930(昭和5)年に,地元の教職員に講演して以来,印旛国語教育研究会の講師の仲介などを担っていたものと思われる。

折口信夫(おりくち しのぶ) 1887-1953(明治20年―昭和28年)

国文学者・民俗学者,歌人・詩人。別名 釈迢空。はじめ中学の教師,後に民俗学,国文学の研究に入る。昭和12年は,50歳。

水野葉舟書簡押尾孝宛 1937(昭和12)年6月4日
水野葉舟書簡 押尾孝宛 1937(昭和12)年6月4日

解読

「只今御葉書を 頂戴 明午後 こゝを御たつね下 さるとの事まことに うれしくこちらで も久々に御目にかゝ た((り脱カ))く存じて居ま す, 処であいにく明 午後ハ成田小学 で講演会が有之 それに折口信夫義 か来て下さる事と なりましたにつき どうもわたしかまいっ て居らぬと講師に 申わけなく,それ 故失礼ですか学 校の方で御目にかゝり く((た脱カ))存じます 講演 も上代の教育と申す 面白さうな話故御 聴講ありては如何,尚 ほ折口氏に御紹介 もいたしたく旁よい 折ともおもはれます故 是非 六月四日朝 葉 押尾様 これをいそいで行方君に 托します 篠田君も 明日まいります,

解説

水野葉舟書簡 押尾孝宛 1937(昭和12)年6月4日

「昭和12年6月5日,水野葉舟先生が斡旋の労を執られて,折口信夫先生の講演会が午後2時から成田小学校で開催された。印旛国語教育研究会の主催という形である。
「折口先生は,その夜末広農場にお泊りになった。私も同行して何かとお話を伺った。この手紙は,そのときの打合せのものである。」
という押尾孝さんのメモが残されている。
末広農場は,当時,三菱の岩崎久弥の農場。後に葉舟からこの書状をいただいた押尾は,横額に装丁して長く自宅にかけておられた。押尾のメモは,額の裏に書かれてあったもの。封は無し。