| 資料名 | 助先の祇園祭 |
| 副書名 | 風景(川・河岸・船・駅・行事) |
| 富澤氏の キャプション | 今日は人通りのある助先の宿 |
| 著者名 | 富澤庸祐 |
| 出版者 | - |
| 作成年 | - |
解題
成田市内名古屋の助崎にある須賀神社は、建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)を祭神とし京都の祇園、八坂神社の神を勧請した社である。この神は牛頭天王とも言われることから、「助崎の天王様」とも呼ばれている。例祭は「助崎の祇園」と呼ばれ近隣によく知られ、多くの参詣者を集めている(元々7月19日であったが、2013(平成25)年から7月の第4土曜日になった)。
写真のように、須賀神社近くの小御門神社前あたりが臨時の停留所で、現在のJR滑河駅から臨時バスが出ていた(2003(平成15)年頃まで)。当時は臨時バスをピストン輸送するほどの賑わいで、道は参拝客であふれ、露天の店が軒を連ねていた。その頃、露天でモモがたくさん売られていたので、一名「モモ祇園」とも言われていた。
須賀神社は、一説には平安初期の853(仁寿3)年勧請し、南北朝後期の天授年間(1375 - 1381)、千葉氏の支族大須賀氏(助崎城主)が尊崇して社殿を造営したことを伝えている。同氏が祈願所としたとから、今も屋根の棟や天水受に「月星紋」がついている。元宮は助崎城の城域に含まれる字内宿にある。江戸後期の1854 - 1860(安政年間)年の火災のため縁起などを焼失したといわれている。例祭が近づくと社前の道にお仮屋と大幟が用意され、当日は花火の打ち上げで始まる。白木作りの神輿(古い神輿は成田市下総歴史民俗資料館で保存展示)は、近くの尾羽根川でお浜降りをしたあと、後ろに神職、薙刀(松子城主大須賀氏の祖胤信の寄進を伝えている。大室の円通寺所蔵)、太鼓、お神酒当番などを随えて巡行する。神輿巡行はかなり激しく「暴れ神輿」の異名があるほどである。
2013(平成25)年から子ども神輿が引き回されるようになり、祭りを盛り上げている。また、この神様はキュウリの断面が神紋と似ていると伝えられ、氏子は祭まではキュウリを食べない風習があった。社殿内に絵馬が数枚あるが、珍しいキュウリの絵馬が奉納されている。なお、境内に江戸後期の1850(嘉永3)年に奉納された「力石」があったが、現在は成田市下総歴史民俗資料館の玄関先に展示されている。
(島田七夫 事務局にて一部編集)
| NSIN(書誌ID) | DL20151000410 |
| 種別 | 写真 |
| 細目 | 写真 |
| ページ数 | 1枚 |
| 大きさ(縦×横) |
| 資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
| 目録番号 | 黄-13-150 |
| 撮影年月日 | 2014/01/17 |
| 掲載枚数 | 1枚 |
| 備考 | |
| 所蔵 | 成田市下総歴史民俗資料館 |
| 分類 | 748 |
| 件名 | 富澤庸祐 |
| 件名(成田) | 成田市-富澤庸祐 |
| キーワード(成田) | |
| 地域コード | 9N |
| 郷土分類 | 748 |
