| 資料名 | 滑川河岸 水門 |
| 副書名 | 風景(川・河岸・船・駅・行事) |
| 富澤氏の キャプション | 滑川河岸所見(3枚セットの1枚) |
| 著者名 | 富澤庸祐 |
| 出版者 | - |
| 作成年 | - |
解題
写真から確認できる3門の形式から、滑川にあった「滑川樋管」である。1919(大正8)年12月に完成している。1978(昭和53)年の根木名川の改修によって無くなった。撮影者の回想記「滑川風土記」(『史談しもふさ』第3号 1982/10に収蔵)文中の大水門が写真の水門ではないかと思われる。今の根木名川橋のところに大水門という御影石の水門があり、子供たちの水遊びの好適地で中は歩いて通ることができた。出口の底が岩で、所々にくぼみの穴があったと言われている。
(島田七夫)
| NSIN(書誌ID) | DL20151000350 |
| 種別 | 写真 |
| 細目 | 写真 |
| ページ数 | 1枚 |
| 大きさ(縦×横) |
| 資料群名 | 富澤庸祐アルバム |
| 目録番号 | 黄-1-83 |
| 撮影年月日 | 2014/01/17 |
| 掲載枚数 | 1枚 |
| 備考 | |
| 所蔵 | 成田市下総歴史民俗資料館 |
| 分類 | 748 |
| 件名 | 富澤庸祐 |
| 件名(成田) | 成田市-富澤庸祐 |
| キーワード(成田) | |
| 地域コード | 9N |
| 郷土分類 | 748 |
