↑図書館講座情報へ戻る
↑メインメニューへ戻る
最終更新日2009/10/14


↑先頭へ戻る

≪2008(平成20)年度≫


月日 区分 講座名 講師 ポスター 内容 参加人数
11/1(土) 市史 古代の成田と”香取の海” 平川南氏
(国立歴史民俗博物館館長)
詳細 詳細213名
10/18(土) 一般 成田屋の代々 松井今朝子氏
(小説家)
詳細 詳細79名
7/24(木) 児童 結晶ってきれいでしょう!-結晶ツリーを育てよう- 坂口 美佳子氏
科学読物研究会
詳細詳細 50名
4/17‐3/19(全15回) 一般 音訳協力者養成講座 安原 素子氏 ほか 詳細 詳細 30名

↑先頭へ戻る

≪2007(平成19)年度≫


月日 区分 講座名 講師 ポスター 内容 参加人数
7/26(木) 児童 「紫外線ってなあに?
‐色のかわるハイテクストラップとにじ色分光器をつくろう‐」
坂口 美佳子氏
科学読物研究会
詳細 詳細 43名
10/20(土) 一般 「医学と文学のはざまで」 海堂 尊氏
(医師・小説家)
詳細 詳細 110名
11/10(土) 市史 「近世成田の俳諧事情」 加藤 定彦氏
(立教大学教授)
詳細 詳細 43名

↑先頭へ戻る

≪2006(平成18)年度≫

月日 区分 講座名 講師 ポスター 内容 参加人数
6/22(木) 一般 ようこそ絵本の世界へ 吉田新一氏
(立教大学名誉教授)
詳細 詳細 74名
7/27(木) 児童 高分子化合物ってなんだ?‐ふくらむスライムとスーパーボールをつくろう‐ 坂口美佳子氏
科学読物研究会
詳細 詳細 48名
10/14(土) 児童 葉っぱでバッタを作ろう 成田市老人クラブ連合会 詳細 詳細 30名
10/21(土) 一般 生き方雑記帖 山本一力氏
(小説家)
詳細 詳細 151名
1/21(日) 市史 水野葉舟を巡る人々 本多浩氏
(徳島大学名誉教授)
詳細 詳細 61名

↑先頭へ戻る

≪2005(平成17)年度≫


月日 区分 講座名 講師 ポスター 内容 参加人数
7/22(金)児童 化石・コハク・ふしぎな石?―コハクの原石をみがこう― 坂口美佳子氏
科学読物研究会
詳細 詳細 42名
10/29(土)一般 『うさぎとトランペット』の宇佐子ちゃんと私 中沢けい氏
(小説家)
詳細 詳細 87名
11/19(土)市史 近世房総の文化について-成田参詣記をめぐって- 酒井右ニ(さかいゆうじ)氏(県立佐原高等学校教諭) 詳細 詳細 52名

↑先頭へ戻る

≪2004(平成16)年度≫


月日 区分 講座名 講師 ポスター 内容 参加人数
7/23(金)児童 光の反射であそぼう―花火の万華鏡をつくろう―
坂口美佳子氏
科学読物研究会
詳細 詳細 47名
10/16(土)市史 佐倉牧を歩く 青木更吉氏
(流山市立博物館友の会副会長)
詳細 詳細 54名
11/27(土)一般 創作の風景 重松清氏
(直木賞受賞作家)
詳細 詳細 118名

↑先頭へ戻る

≪2003(平成15)年度≫


月日 区分 講座名 講師 ポスター 内容 参加人数
7/25児童 君はコロンブスをこえられるか
-たまごの実験-
坂口美佳子氏
科学読物研究会
詳細 詳細 44名
10/3‐
3/19(全10回)
一般 朗読奉仕者養成講座 荒牧公子氏 詳細 詳細 30名
10/23一般 成田と街道・水運物語 山本鉱太郎氏
(旅行作家・劇作家)
詳細 詳細 81名
11/13一般 フランさんと浩子さんの
おとなのためのおはなし会
フラン・ストーリングス氏
藤田浩子氏
詳細 詳細 80名
11/29市史 地名について 谷川健一氏
(日本地名研究所所長)
詳細 詳細 109名

↑先頭へ戻る

≪2002(平成14)年度≫

月日 区分 講座名 講師 ポスター 内容 参加人数
7/26児童 宇宙ってどんなとこ?
-くらやみでも光る星座カードと太陽系モデルをつくろう-
坂口美佳子氏
科学読物研究会
詳細 詳細 48名
10/12市史 幕末における民衆蜂起-経済道徳の基準をめぐって- 大舘右喜(おおだちうき)氏
(國學院大学大学院講師)
詳細 詳細 57名
11/15一般 生かそう,日本の心 童門冬二氏
(作家)
詳細 詳細 112名

↑先頭へ戻る

≪2001(平成13)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
7/27 児童 電気パン焼き器でホカホカパン
-イオンってイーモン?-
坂口美佳子氏
科学読物研究会
詳細 46名
10/27 一般 風土と虫と人の文明 奥本大三郎氏
(埼玉大学教授)
詳細 76名
11/12 市史 佐倉惣五郎と宗吾信仰 鏑木行廣氏 詳細 95名

↑先頭へ戻る

≪2000(平成12)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
5/20児童 おはなしを楽しむ 藤田浩子氏
48名
8/1児童 ぼくもわたしも雷様
‐圧電素子であそぼう‐
坂口美佳子氏
科学読物研究会
49名
8/24児童 音であそぼう
‐エコーのかかるバネ電話づくり‐
47名
9/30市史 市史講座
思い出のチンチン
(成宗)電車
白土貞夫氏
(元市史編さん委員会専門委員)
89名
11/18一般 わたしが恐竜博士に
なった理由
福田芳夫氏
(千葉県衛生研究所職員)
70名
12/9児童 おはなし宅急便 角野栄子氏
(児童文学作家)
124名

↑先頭へ戻る

≪1999(平成11)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
7/24児童 反射ってなあに?
‐水の万華鏡をつくろう‐
坂口美佳子氏
科学読物研究会
50名
10/2一般 世界の医療現場から 永井明氏
(医療ジャーナリスト)
130名
9/25市史 女流俳句の先駆者
三橋鷹女
-生誕百周年を迎えて-
中村苑子氏
(俳人)
141名

↑先頭へ戻る

≪1998(平成10)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
7/25児童 金属はもえる?
‐線香花火をつくろう‐
坂口美佳子氏
(科学よみもの研究会)
50名
10/3一般 21世紀にむけて今
何をするべきか
マークス寿子氏
(秀明大学教授)
130名
11/21市史 市史講座
房総の牧について
大谷貞夫氏
(国学院大学教授)
110名
11/6‐3/5(全10回)一般 朗読奉仕者養成講座
安原素子氏 25名

↑先頭へ戻る

≪1997(平成9)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
9/27市史 市史講座
ムササビが翔ぶ動物はにわの世界
大塚初重氏
(明治大学名誉教授)
120名
10/18児童 ピーターラビットの世界
池田正孝氏
(中央大学教授)
55名
11/1一般 イギリスの風景と歴史
林望氏
(作家・東京芸大助教授)
178名

↑先頭へ戻る

≪1996(平成8)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
10/5一般 一歩,外の世界へ
‐出かけようアジアへ‐
岸本葉子氏
(エッセイスト)
45名
10/19市史 市史講座
佐倉惣五郎伝承の成立と展開
横山十四男氏
(元筑波大学教授)
104名
10/26児童 おはなしと手あそび
山本眞基子氏
(子どもの文化研究所講師)
50名

↑先頭へ戻る

≪1995(平成7)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
10/21一般 翻訳よもやま話
相原真理子氏
(翻訳家)
61名
11/4児童 絵本を見る目
水口健氏
(児童文学者)
35名
11/18市史 市史講座
騎馬民族は古代法日本を征服したか
大塚初重氏
(明治大学教授)
165名

↑先頭へ戻る

≪1994(平成6)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
10/1児童 子供の生活と読書
寺村輝夫氏
(児童文学者)
54名
10/22一般 10周年記念講演
こころの風景
五木寛之氏
(作家)
360名
11/19市史 市史講座
大原幽学の門人男女
木村礎氏
(前明治大学学長)
73名

↑先頭へ戻る

≪1993(平成5)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
10/16一般 小説 三国志
和泉新氏
(図書館情報大学教授)
75名
11/6市史 市史講座
古代の印旛郡
岡田茂弘氏
(国立歴史民族博物館教授)
110名
11/13児童 さんぽしながらつくる本
伊東寛氏
(児童文学者)
25名

↑先頭へ戻る

≪1992(平成4)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
9/3‐11/5一般 朗読奉仕者養成講座(全10回) 河野明美氏
木下慶子氏
古川芳子氏
泉田仁治氏
30名
9/12一般 宮沢賢治の世界
畑山博氏
(作家)
79名
10/17児童 こどもと絵本
長谷川摂子氏
(児童文学者)
53名
10/24市史 市史講座
房総の石仏‐成田を中心に‐
沖本博氏
(石仏研究家)
36名

↑先頭へ戻る

≪1991(平成3)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
8/3・10児童 紙工芸
後藤義雄氏
(画家)
35名
9/28一般 自然の世界・文学の世界
加藤幸子氏
(作家)
49名
10/26児童 お話の世界の旅
福知トシ氏
(元井頭保育園長)
28名
11/2市史 市史講座
千葉常胤と源頼朝
福田豊彦氏
(国立歴史民族博物館教授)
43名

↑先頭へ戻る

≪1990(平成2)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
9/1一般 私の文学の原風景
小檜山博氏
(作家)
57名
10/13一般 成田地方の歴史をたずねて
森田保氏
(前県立中央図書館副館長)
26名
10/24児童 私とぐりとぐら
中川李枝子氏
(児童文学者)
125名
10/27一般 ほんとうの国際化とは
‐わたしのフランス体験から‐
江頭朝子氏
(フランス語倶楽部代表)
33名
11/4市史 市史講座
琥珀の道と玉作り
寺村光晴氏
(和洋女子大教授)
25名

↑先頭へ戻る

≪1989(平成1)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
10/7一般 歌舞伎の楽しみ
服部幸雄氏
(千葉大学教授)
56名
10/14一般 羊羹の歴史とその謎
鈴木晋一氏
(食物史研究家)
33名
10/21児童 わらべうたと手あそび
藤井いづみ氏
(まめの木クラブ主宰)
48名
10/28一般 昔話・世界めぐり
菊池百合氏横山ユシエ氏
山田ヤヨイ氏
73名
11/12市史 市史講座
印旛郡と長沼‐干拓と災害の歴史
大谷貞夫氏
(国学院大学教授)
40名

↑先頭へ戻る

≪1988(昭和63)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
6/9‐7/14一般 婦人ボランティア講座
中級
木下慶子氏
- 16名
10/29一般 読書会の楽しみ
竹内紀吉氏
30名
11/6一般 堀田家三代記について
堀田正久氏 116名(のべ)
11/13一般 堀田家三代記その後
11/19児童 子供と本
藤井早苗氏
59名
11/26市史 市史講座
川戸彰氏
51名

↑先頭へ戻る

≪1987(昭和62)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
7/23‐8/20児童 夏休み図書館
わくわくキャラバン
図書館職員
114名
9/10‐11/12一般 婦人ボランティア養成講座
木下慶子氏
高田順一氏
高橋益代氏
西尾正二氏
図書館職員
250名
10/8市史 市史講座
西野元氏
40名
3/16‐3/30一般 文学講座
秋谷半七氏
72名

↑先頭へ戻る

≪1986(昭和61)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
7/18‐8/8児童 夏休み図書館
わくわくキャラバン
図書館職員
330名
10/3‐11/21一般 婦人ボランティア養成講座
磯山洋司氏
茨木啓子氏
川瀬紀子氏
山本眞基子氏
図書館職員
343名
10/26‐11/9一般 文学講座
文学散歩
秋谷半七氏
160名
11/16市史 市史講座
中尾正己氏
30名

↑先頭へ戻る

≪1985(昭和60)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
7/24‐8/7児童 夏休み図書館
わくわくキャラバン
人形劇サークル
もんしろちょう
ピーターパン
図書館職員
437名
10/26‐11/3一般 開館一周年記念映画会

217名
11/27一般 文学散歩
永澤謹吾氏
(銚子市文化財審議会委員)
250名

↑先頭へ戻る

≪1984(昭和59)年度≫

日月 区分 講座名 講師 内容 参加人数
11/1一般 開館記念講演会
井上ひさし氏
(作家)
1290名
3/16‐3/30一般 文学講座
吉植亮氏
(歌人)
55名
3/28一般 文学散歩
吉植亮氏
25名